-
深川年中行事(5月)
5/1 深川不動堂の深川龍神例大祭 5月1日は深川不動堂で深川龍神例大祭が行われます。仏典の龍の原型は古代インドの水神ナーガと言われ、水は草木や動物の成長に欠かせないことから、ナーガは豊穣や地上の富貴を司るとされました。深川不動堂では水鉢に... -
深川年中行事(6月)
6月初旬 東京海洋大学の海王祭 6月初旬に東京海洋大学の越中島キャンパスで海王祭が行われます。越中島キャンパスは地下鉄東西線・大江戸線 門前仲町駅4番出口から徒歩約10分ぐらいの場所にあります。 越中島の海洋大学で先ずイメージするのがこちらの明... -
深川年中行事(7月)
7/1 富岡八幡宮の富士浅間神社例祭 7月1日は富岡八幡宮にあるは富士浅間神社の例祭です。7月1日(江戸時代は6月1日)から山開きとなります。富士山に登れない子供や女性、老人には「富士塚」とよばれるスポットが人気を博し、全国各地に作られました... -
深川年中行事(8月)
8/3 洲崎神社例大祭 8月3日は洲崎神社の例大祭です。洲崎神社は東西線木場駅近くにあります。御祭神は市杵島比賣命(いちきしまひめのみこと)です。なお、市杵島比賣命は弁天様と同一視されています。 洲崎神社は徳川綱吉の母、桂昌院の弁財天像が祀ら... -
深川年中行事(9月)
9/1 鹿島神社例祭 9月1日は富岡八幡宮にある鹿島神社の例祭です。御祭神は武甕槌命(たけみかづちのかみ)で、武勇の神様、旅行の神様として信仰を集めています。 出雲の稲佐の浜 武甕槌命は出雲の稲佐の浜で剣の先にあぐらをかき、大国主神に国譲りを... -
深川年中行事(10月)
10月初旬 深川花手水 10月の初旬は深川花手水が行われます。富岡八幡宮や深川不動堂などで花手水を飾り、皆様をおもてなしするイベントです。 富岡八幡宮 深川不動堂 10/10 金刀比羅社例祭 10月10日は富岡八幡宮の金刀比羅社で例祭が行われます。富... -
深川年中行事(11月)
11月酉の日 富岡八幡宮の酉の市 11月の酉の日は富岡八幡宮の大鳥神社で酉の市が行われます。御祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)で、家内安全・商売繁盛の神様です。 酉の市といえば熊手ですが、これは「福を取り込む」に引っ掛けた洒落でした。... -
深川年中行事(12月)
12月初旬 清澄庭園の雪吊り 清澄庭園の雪吊りです。この風景を見ると「今年もそろそろ終わりだな」と感じ、年賀状や大掃除に力が入ります。 雪吊りは樹木を雪から守るために付けられます。東京の深川ではあまり雪は積もりませんが、この冬の風物詩は続け...