深川大江戸年表12

タップできる目次

天保13年(1842):七代目市川團十郎が江戸追放

七代目市川團十郎は天保改革における奢侈禁止令に違反したとして江戸を追放されます。こちらは木場二丁目公園内にある七代目市川團十郎宅跡です。四代目が木場島田町に邸宅を構えて以来、七代目團十郎まで市川家は代々居住していました。

奢侈禁止違反の理由のひとつに御影石の燈籠と載っていますが、右にあるのがそれでしょうか。成田山新勝寺のホームページを見ると、「江戸を離れることになった七代目を成田山では延命院に住まわせ、かくまいます。」と載っています。

嘉永3年(1850):佐久間象山が砲術塾

こちらが佐久間象山砲術塾跡です。こちらは永代通り沿いで、永代橋の近くにあります。江戸時代は深川小松町にある信濃国(長野県)松代藩下屋敷があった場所です。

絵図を見ると「真田信濃守」その少し上に「小松丁」と載っています。天保13年(1842)藩主真田幸貫が老中海防掛に就任すると象山は顧問に抜擢され、アヘン戦争で険悪化した海外事情を研究しました。

蘭学の必要性を痛感した象山はオランダ語を学び、江川太郎左衛門に入門して西洋砲術も学びました。嘉永3年(1850)、深川小松町の下屋敷で諸藩の藩士らに西洋砲術を教え、このころ、勝海舟も入門しました。

墨田区役所前うるおい広場
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次