深川レポート– category –
-
令和6年 豊住公園のバラ園
豊住公園のバラ園 豊住公園のバラ園が見頃になりました。豊住公園は木場公園の隣、東西線木場駅の近くにあります。 こちらは「豊住ローズパティオ」というボランティア団体のバラ園です。手入れが行き届き、関係者の方が丁寧に育てていることがわかります... -
令和6年 深川不動堂の深川龍神例大祭
深川龍神例大祭 5月1日は深川不動堂で深川龍神例大祭が行われました。本日は一日中雨で、龍神様が雨を降らし我々を浄化してくれているようです。 仏典の龍の原型は古代インドの水神ナーガと言われ、水は草木や動物の成長に欠かせないことから、ナーガは... -
令和6年 古石場川親水公園の牡丹園
古石場川親水公園の牡丹園 今年も牡丹の季節がやってきました。古石場川親水公園の牡丹園です。いろいろな種類の牡丹を見ることができます。昔、この辺りは牡丹栽培農家が多かったことから、現在の地名は江東区牡丹といいます。 いつもはゴールデンウイー... -
令和6年 深川不動堂の釈尊降誕会
深川不動堂の釈尊降誕会 本日は釈尊降誕会、お釈迦さまのお誕生日です。深川不動堂にお参りに行きました。 釈尊降誕会は別名「花祭り」とも云われ、鮮やかなお花で囲まれています。小さいひしゃくで誕生仏に甘茶をかけて参拝します。 本日は甘茶の接待があ... -
令和6年 深川の桜
大横川護岸の桜 大横川護岸の桜は東西線門前仲町駅の近にあります。現在「お江戸深川さくらまつり」が行われています。 木場公園の桜 木場公園は東西線木場駅の近にあります。木場公園大橋はかなり高いので上から、横から桜を楽しめます。 仙台堀川の桜 大... -
令和6年 春のお彼岸
令和6年 春のお彼岸 本日から春のお彼岸です。深川不動堂にお参りに行きました。お彼岸は春分の日(3月20日)をはさんで、前後3日(合計7日間)の期間となります。 「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、まだまだ寒い日が多そうです。こちらは門前仲町駅... -
東京マラソン2024での富岡八幡宮の神輿振り
東京マラソンでの富岡八幡宮の神輿振り 本日は東京マラソン2024です。深川地区もコースになっており、朝から大勢の方が集まっていました。富岡八幡宮では神輿振りが行われました。神輿を威勢よく振り動かしランナーの無事を祈ります。 令和6年のベストシ... -
令和6年 木場公園大横川沿いの河津桜
木場公園大横川沿いの河津桜 そろそろ木場公園大横川沿いの河津桜が見頃となりました。ここの河津桜は毎年2月の終わり頃に満開になります。 まだつぼみの所もあるので、今週末までは楽しめそうです。今週末はこの辺りを散策して春の訪れを感じてはいかが... -
令和6年 深川不動堂の開運出世稲荷例大祭
深川不動堂の開運出世稲荷例大祭 本日は深川不動堂で開運出世稲荷例大祭が行われました。お祀りされている吒枳尼天(だきにてん)様は商売繁昌、開運成就のご利益があるとされています。 午前10時45分、法螺貝の音と共に例大祭は始まりました。今年も大... -
令和6年 富岡八幡宮の節分祭
富岡八幡宮の節分祭 本日2月3日は節分です。富岡八幡宮の節分祭に行ってきました。コロナの自粛が終わり、やっと富岡八幡宮の節分祭が戻ってきました。 富岡八幡宮の節分祭は芸能人がたくさん来るので盛り上がります。お馴染みの方々がお元気そうで何よ... -
令和6年 深川不動堂の初不動
本日28日は初不動です。お不動様のご縁日が28日と云われ本日が今年最初になります。朝から地震でびっくりしましたが、深川不動堂にお参りに行きました。 深川不動堂の周りでは梅が咲き始めました。まだまだ寒い日は続きますが、春が近づいていることを... -
令和6年 1月16日の閻魔参り
深川ゑんま堂の閻魔さま 1月16日は初閻魔です。深川ゑんま堂にお参りに行きました。毎年この時期は気温がぐんぐん下がり、まさに地獄の寒さです。本日は他のお寺もご開帳されているので、閻魔参りをしてきました。 源覚寺の閻魔さま こちらが源覚寺です... -
令和6年 富岡八幡宮の初詣
令和6年 富岡八幡宮の初詣 新年あけましておめでとうございます。日の出前の富岡八幡宮です。令和6年が楽しい一年になるように、朝一番に年頭祈祷を受けました。 手水に向かうと花手水でした。鮮やかな色合いでとても綺麗です。近くで見ると、龍が天に登... -
令和5年 納不動
令和5年 納不動 本日28日は納不動です。深川不動堂に行ってきました。お不動様のご縁日が毎月28日にあり、今日が今年最後となります。 朝は寒いですが、今年一年を感謝してお参りしました。午後は正月飾りを済ませ、富岡八幡宮で来年のお札を頂きに伺... -
令和5年 討ち入り
令和5年 討ち入り 本日12月14日は「討ち入り」です。元禄14年(1701)3月14日、江戸城松の廊下で、赤穂藩主浅野内匠頭が高家吉良上野介に斬りつけ即日切腹を命じられました。 浅野家は断絶、翌元禄15年(1702)12月14日、大... -
令和5年 清澄庭園の雪吊り
清澄庭園の雪吊り 清澄庭園の雪吊りです。この風景を見ると「今年もそろそろ終わりだな」と感じ、年賀状や大掃除に力が入ります。 雪吊りは樹木を雪から守るために付けられます。東京の深川ではあまり雪は積もりませんが、この冬の風物詩は続けてほしいも... -
令和5年 七五三
七五三 本日は七五三です。江戸時代は幼少期に亡くなることが多く、子供の成長にあわせて、さまざまな通過儀礼を設け、その成長を祈りました。 3歳になると「髪置」といって髪を伸ばし始めます。その後、男子は5歳になると「袴着」といって初めて袴をつ... -
令和5年 富岡八幡宮の酉の市
富岡八幡宮の酉の市 本日は酉の市(一の酉)です。富岡八幡宮の大鳥神社に行ってきました。御祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)で、家内安全・商売繁盛の神様です。 こちらの熊手は富岡八幡宮の大鳥神で授与されたものです。一般的な熊手に比べると... -
令和5年 成田詣 出世稲荷と七代目市川團十郎
成田詣 真言宗智山派大本山の成田山新勝寺です。不動信仰の一大霊場として四季を通じて全国各地より年間一千万人が参拝に訪れます。 成田山の境内は六万坪の広さがあり、大本堂を中心とした諸堂伽藍が建ち並び、中でも江戸時代に建立された三重塔、光明堂... -
令和5年 富岡八幡宮の恵比須社例祭と日本橋のべったら市
令和5年 富岡八幡宮の恵比須社例祭 本日10月20日は富岡八幡宮の恵比須社で例祭が行われました。御祭神は事代主命です。航海安全・商売繁盛の神様で深川七福神の一つに数えられています。 手に持つ釣り竿は「釣りして網せず」すなわち暴利をむさぼら... -
令和5年 秋の深川花手水
令和5年 秋の深川花手水 10月6日(金)~15日(日)まで「秋の深川花手水」が行われます。富岡八幡宮や深川不動堂などで花手水を飾り、皆様をおもてなしするイベントです。 富岡八幡宮 深川不動堂 -
令和5年 中秋祭・深川十五夜まつり
中秋祭・深川十五夜まつり 9月29日から中秋祭・深川十五夜まつりが開催されます。舞台では神楽や三味線など様々な催しが行われます。 また、9月29日は中秋の名月です。お月見といえば月見団子ですが、江戸時代はテニスボールぐらい大きいものでした... -
令和5年 木場公園のドングリ拾い
木場公園は自然が豊かで、ドングリ拾いができる都内でも有名なスポットです。9月の中旬頃、木の根本を見るとドングリがいっぱい転がっています。 マテバシイ(馬刀葉椎) 木場公園ではマテバシイのドングリがいっぱい転がっています。樹皮は比較的滑らか... -
令和5年 秋のお彼岸
秋のお彼岸 本日から秋のお彼岸です。深川不動堂にお参りに行きました。お彼岸は秋分の日(9月23日)をはさんで、前後3日(合計7日間)の期間となります。 粒餡 「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今年の異常な暑さも本日を境に涼しくなりそうです... -
令和5年 深川不動堂の開運出世稲荷例大祭と貫首巡錫特別大護摩供
開運出世稲荷例大祭 本日9月15日は開運出世稲荷例大祭です。「成田山開運出世稲荷」のご分霊が勧請され、お祀りされている吒枳尼天(だきにてん)は商売繁昌、開運成就のご利益があるとされています。 午後からは大本山成田山新勝寺貫首岸田照泰大僧正に... -
令和5年 富岡八幡宮の鹿島神社例祭と総本社の鹿島神宮
鹿島神社例祭 関東大震災から100年を迎えた本日9月1日は、富岡八幡宮にある鹿島神社の例祭です。御祭神は武甕槌命(たけみかづちのみこと)で、武勇の神様、旅行の神様として信仰を集めています。 武甕槌命は出雲の稲佐の浜で剣の先にあぐらをかき、... -
令和5年 江東区総合防災訓練と深川森下町の纏(まとい)
江東区総合防災訓練 本日は木場公園で総合防災訓練が行われました。消防団だけではなく警察、自衛隊、関係企業も参加し大規模な訓練でした。 最後は一斉放水で訓練は終了となりました。江戸時代には消火器ともいえる龍吐水(りゅうどすい)がありましたが... -
令和5年 深川八幡祭り各町神輿一番から十五番
一番 宮本:富岡八幡宮 二番 仲町二:江東区門前仲町2-5-1 三番 永代二北:江東区永代2-37-28 五番 永代二南:江東区永代2-23-3 六番 永代一:江東区永代1-13-3 七番 佐賀:江東区佐賀1-5-8 八番 福住:江東区福住1-3-8 九番 富岡二:江東区富岡2-... -
令和5年 深川八幡祭り各町神輿十六番から二十九番
十六番 白河一:江東区白河1-3-32 十七番 白河二:江東区白河2-16-10 十八番 白河三:江東区白河3-4-3 十九番 平野一:江東区平野1-2-3 二十番 平野二:江東区平野2-11-13 二十一番 平野三:江東区平野3-2-7 二十二番 豊洲:江東区豊洲4-5 二十三番... -
令和5年 深川八幡祭り各町神輿三十番から四十四番
三十番 千石一:江東区千石1-6 三十一番 扇橋:江東区扇橋1-2-17 三十二番 新川一西:中央区新川1-4-8 三十三番 新川越二:中央区新川2-27 三十四番 新川一南:中央区新川1-26-19 三十五番 新川霊一:中央区新川2-4-7 三十六番 新川一北:中央区新...