タップできる目次
七五三
本日は七五三です。江戸時代は幼少期に亡くなることが多く、子供の成長にあわせて、さまざまな通過儀礼を設け、その成長を祈りました。
3歳になると「髪置」といって髪を伸ばし始めます。その後、男子は5歳になると「袴着」といって初めて袴をつけてお宮参りをします。
女子は7歳になると着物の付け紐をやめ、普通の帯を使う「帯解」をしてお宮参りしました。この髪置、袴着、帯解が簡素化されて現在の七五三になったと云われています。
深川不動堂
深川不動堂 成田山新勝寺東京別院の深川不動堂です。永代寺が廃寺になった後、以前から出開帳が行われていた縁で、空いた土地に成田不動が分霊されたと云われています。…
富岡八幡宮
富岡八幡宮 深川の八幡様と親しまれている富岡八幡宮です。御祭神は応神天皇(誉田別命)。創建は寛永4年(1627)です。源氏の氏神である八幡大神は源氏の末裔と称…
子供の通過儀礼
七夜の祝い:生まれて7日目の夜に名前を付ける。
御宮参り:生後約30日目に氏神様をお参りする。
御食初:生後100日目に成長を願い、食事の真似事をさせる。
初節句:生まれて初めての節句、女は3月3日、男は5月5日。
髪置:3歳 髪を伸ばし始める。
袴着:5歳の男子 初めて袴をつける。
帯解:7歳の女子 着物の付け紐をやめ、普通の帯を使う。