令和5年 木場公園のドングリ拾い

木場公園は自然が豊かで、ドングリ拾いができる都内でも有名なスポットです。9月の中旬頃、木の根本を見るとドングリがいっぱい転がっています。

タップできる目次

マテバシイ(馬刀葉椎)

木場公園ではマテバシイのドングリがいっぱい転がっています。樹皮は比較的滑らかで、縦方向に細い筋があります。

名前の由来:実が椎(スダジイ)のようにおいしくないことから、しばらく待てば椎になるとの由来話によります。

スダジイ(椎)

木場公園ではあまり見かけません。「徒渉池」近くにスダジイはありましたが、木の根本を見てもドングリはあまり落ちていませんでした。

名前の由来:シイタケ栽培に使われる木で椎(シイ)、また実の形がシタダミ(巻貝の古語)に似ていることにより、シタシイとなり転訛しました。

クヌギ(椚)

ドングリの帽子の部分を殻斗(かくと)といい、クヌギの殻斗はヒゲ状になっています。クヌギのドングリを探すときは、先ずヒゲ状の殻斗を見つけましょう。

名前の由来:昔から薪炭木(燃料用の木)として活用され、国木(クニキ)と呼ばれ転訛しました。

シラカシ(白樫)

シラカシのドングリは1.3㎝から2㎝ぐらいの小さいドングリですが、木にいっぱい成っているので見つけるのは簡単です。

名前の由来:材がアカガシより薄く淡いことにより「白」となり、カシは材質が堅いことを意味します。

コナラ(小楢)

コナラのドングリはマテバシイのドングリと形が似ていますが、コナラの樹皮はマテバイシより縦方向に深い筋があります。

名前の由来:ミズナラの別名である「大楢」に対し、ドングリが小型であることから「小楢」となりました。

参考文献:宮國晋一「ポケット版 ドングリさんぽ手帖」 世界文化社 (2018)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次